Architectureへ戻る

設計・監理料の説明

設計事務所は設計料が高いという誤解


ハウスメーカーや住宅会社に比べ、設計事務所は設計料が高くて損だという誤解を解かなければなりません。

「設計料の無料やサービス」 あるいは 「格安の設計料」 を謳い文句にしているところありますが…果たしてどうでしょう?

規格住宅ならば、同じ図面を使い回すことで“設計”コストが下がることも理解できますが…
それとて建てられる場所の条件は様々なので色々な設計判断が求められるはずです。

法律で必須なはずの“工事監理”も、設計料無料や格安では蔑ろにされていると言わざるを得ません。
一般的には、“工事監理”はされずに、“工事管理(現場監理)”がされているだけと言っても過言ではないでしょう。

注文住宅の場合は、個別に設計を行うのですから無料や格安であるはずがありません。

業者の営業が見込み客のところへ日参して間取りや家のかたちを決めて見積りまで持ち込んでいく作業の経費…。
それは契約をしたお客様だけから得られる設計施工を謳い文句にしたシステム。
成約をしてしまったら、見込み客の分まで工事費の中に紛れ込まされて支払わされてしまうのです。

大手から中小の住宅会社の多くは、自社設計(設計施工)を謳いながらも法的な手続き(建築確認申請など)は外部の設計事務所に任せているところがあります。いわゆる下請け任せです。
理由は、有資格者がいない、あるいは設計責任は下請けに押し付けることにあるようです。

自社で設計・監理を行っている場合でも、相応の人件費がかかっていることは明らかで無料・格安であるはずがありません。
見積り明細に載せられていないのは、工事費の中に上乗せ紛れ込ませているだけのことです。



法律で定められた“設計・監理”とは、建築主の代理人として建築工事が適正に行われているのかをチェックしなければなりません。
社内の建築士や下請け関係にある設計事務所では適正なチェックができるはずがないことは、ほかの業界に置き換えてもみても明らかとご理解いただけるのではないでしょうか?

社内の建築士が建築現場を見るのは“工事(現場)管理”であって、“監理”の字が違うのです。

下請けの設計事務所では、満足な設計監理費を貰えません。
僅かな、いわゆる確認申請料しか貰えません。
また、その僅かな確認申請料欲しさに仕事を貰う立場から、建築主に不利益な事をみつけたとしても指摘すらできません。

日本の住宅建築の現場では、こうした自社設計あるいは下請け設計事務所による建築確認業務が90%を超えているのではないでしょうか?
こんな不満足な“設計・監理”が行われているのが実情と言い切ってしまっても過言ではないでしょう。



本来、建築主の側で詳細な設計図書(図面)を整え、工事施工者に公正な競争をさせれば適正な工事費で建築工事を始める事ができます。
そして設計図書のとおりに工事が進められているかを、建築主の側に立ってチェックを行う事。
こうした“設計”と“工事監理”をキチンと行うことで、設計監理料をお支払いいただいても結果的に良い住まいを安く建てることができるということが一般に広く知られずに誤解をされていることが、日本の住まいづくりにおいて様々な問題を引き起こしている主要因なのです。
※厳密には、“設計”と“監理”も分離して、“設計”、“監理”、“施工”を分けることが理想なのですが、少なくとも“設計・監理”と“施工”を分けることが望まれます。



設計事務所は信用がおけるのか?

一部の建築家は、
図面を描くだけで…。
外車で乗り付けて…スーツに革靴で颯爽と登場…なんてイメージが一人歩きしている感があります。


また、最近の報道では、『デザイン優先の住宅に欠陥』なんて見出しがおどっています。

建築雑誌やテレビで見掛ける有名建築家が設計した住宅を“デザイナーハウス”とも呼ばれる。
幾多の建築賞を受賞している有名大学教授の作品でも、現実は雨漏りや断熱不足などなどの“欠陥の見本市”呼ばわりされている始末だ。

こうした、実験的で見映えなどデザインだけが優先された挙句、居住性や安全性などの基本性能も満たさないようでは住宅とはいえません。
そんなリスクの高い工事を請け負うことを避ける工務店が増えているのも現実で、ブランド力のあるハウスメーカーが建築家とタイアップして販売促進をする動きはあるののの、設計事務所(建築家)自体の一般消費者へのイメージは良いとは言えません。


設計事務所の中には、建築主から高額な設計監理料をいただいたうえに、建築業者からバックマージンを要求しているところもあるようです。
見積り依頼をする業者から耳にする本当の話です。
後から要求されると困るので予め訊ねて上乗せしておこうと聞いてくるのです。

私は、なけなしのお金をはたいて精一杯の夢を叶なえようとしている方なので、不正な要求はしないので材工(材料と工事の質)を落とさない出来る限り安くしてと見積もり依頼をしています。

私が見る限り、この業界では“安かろう悪かろう”、或いはブランド力から“高額な建築費ほどでもない”住宅がまかり通っています。

生来貧乏症の私は、良いものを少しでもお金がかからないように考える、“赤ひげ先生”のような気持ちで設計事務所を営んでいます。
髪の毛を掻き毟りながら図面を描き上げ、現場では時に泥まみれ・埃まみれ・汗だくになって監理をする。
決して恰好のいいスマートな仕事ではありません。

建築家のホームページによくある、
雑誌掲載やテレビ出演歴や豊富な受賞歴もなく、デザイン性豊かな作品を陳列しているわけでもありません。

それでも、私にとってはたくさんの方々から信頼を得て本格的な設計に携わる機会にも恵まれています。

信頼のおける施工者(大工の棟梁)のもとでの住まいづくりでは、リーズナブルでありながら建築主に不利益とならないよう目を光らせる必要最小限の設計監理をたくさん行わせていただいております。

私のホームページ内には、それほどたくさんご紹介をしているわけではありませんが、どれも奇抜で恰好いいとは言えないかもしれません。
だけど、どれも基本性能をしっかりと押さえたうえでご希望(夢)とご予算(現実)を両立した結果あり、未だトラブルなど発生していないことに、前述の建築家の先生より胸を張らせていただきます。
(※施工上の不具合は全く無いとは言えませんが、その都度適切な補修等を行っております。)



設計・監理報酬について

設計とは、単に設計図を描くだけの仕事ではありません。
奇想天外、創造性あふれる夢を描くだけなら、建築を知らないデザイナーの方が上手いかもしれません。

しかし建築設計には建築主の生活を思い描かなければなりません。
敷地の形状などによる制約や、建築関係法令による制約、コストや建築期間などさまざまな問題が絡み合います。
そこに住む人の健康や財産の保護も図らなければなりませんから、耐震性や耐久性、防火や室内環境なども考慮する必要があります。
近隣環境との調和もはかりながら…
見積りをチェックして予算との整合性を計らなければならず…
工事監理もしっかりして建築主の利益を損なうことのないようにしなければなりません。
それら住まい造りにかかるすべてのデザインからマネージメントすることが設計・監理という仕事です。

ハウスメーカーなどの型式や規格住宅とは違って、注文住宅の設計・監理は薄利多売の利かない仕事です。
報酬をいただくからには建築業者との関係に独立性を保ち、依頼主の代理者として公正な立場を維持するために必要不可欠なものとして、設計・監理業務とその報酬(料金)への理解をお願いしております。

設計料は建設省告示1206号に基づいて設計報酬を算定基準があましたが、近年それが廃止されました。
新たに国土交通省告示第15号(http://www.tcct.zaq.ne.jp/tobasekkei/kokuji15.pdf)が公布され、従来の工事費基準・人日算定から、施工面積基準・作業時間で算定するものになっています。

しかし、それは全国統計を根拠とするもので、都会も田舎も全国一律に告示どおりというには無理があり、そもそも設計報酬がどの事務所も横並びというのはおかしなものです。

土地や建物の登記料(報酬)のようなものは、どの土地家屋調査士(不動産登記資格者)に依頼してもほぼ同じ成果が得られます。

だけど、建築設計というものは設計者それぞれの技量や想像性などの違いから、10の設計事務所に設計依頼すれば10通りの設計図が描かれます。

ですから、設計事務所ごとに設計・監理報酬の算定方法が違って然るべきと考え、豊夢創屋では簡略化した独自の設計料率で設計料の算出を行っています。



豊夢創屋の設計料率

一般的に設計事務所の設計料(報酬)は工事金額の○%というのが多いですが、一律○%で決められるものでもないと思います。
規模や構造、建築関係法令その他による手続きが煩雑な場合もあり、内容によって一概に言えるものではありません。

また、建築家のような独りよがりなデザイン重視の設計で、施工をする大工などの職人を泣かせるような納まりのために詳細な図面を、ずしりと重たいほどの枚数を描くことが良い住宅になるとも限りません。

そこで、豊夢創屋では2通りと設計料率を用意しています。

一つは、予め計画する建物の隅々にまで詳細な検討を施して描いた図面を元に造り上げる方法。 →①

二つ目は、信頼のおける施工者(大工棟梁が望ましい)とともに、建築主と設計者と施工者の3者がスクラムを組んで二人三脚ならぬ三人四脚で共に夢を語り、知恵を出し合い、汗を流して造り上げる方法。
ただし、設計者が施工者と仲良しごっこを演じてしまうと一般的な業者本位の住宅造りになってしまうので、建築主の代理者として設計監理に望んでいることは言うまでもありません。 →②


①本格的な詳細設計を行なう場合 ②建築主の側で必要最小限の設計を行なう場合
工事費 設計監理
報酬
CM方式の
現場管理費
~1500万円 ※1 5.0%
~2000万円 10.0% 4.5%
~3000万円 8.5% 4.0%
~4000万円 7.5% 3.5%
別途床面積区分による『業務報酬算定基準額表』により算定します。

作成図面数、建築地への距離など諸条件により算出し、概ね工事費の2~3%程になります。

※1:小規模およびローコスト建築物の最低設計監理料を150万とします。
ローコスト化に腐心するほど報酬が下がるというジレンマにご理解ください。
また、面積半分の住宅だからといって設計や監理に費やす手間が半減するわけでないこともご理解ください。

俗にいう“確認申請料”+αになります。

“α”分は、建築主の側に立った設計監理を行います。

一般的な、建築業者内の設計部門や外注(下請)設計事務所では業者に都合の良い設計監理が行われ、建築主り利益を蔑ろにされています。

建築主の側で必要最小限の設計とは

・基本計画では、1/100程度のラフな平面図・立面図を何通りかプレゼンテーションさせていただいてます。

・作成図面等は、建築確認申請に必要最小限を基本としています。

・建築関係法令に係らない仕様などは、基本的に建築業者と直接交渉により決定願っています。(アドバイス等は行いますが価格(ご予算)に係ることなので…)

・工事監理を建築主の側で行いますから、建築主の利益を損する事は工事施工者に是正を求め報告をしています

※建築主様が予め信頼のできる施工者をお決めの場合、あるいは豊夢創屋の推薦する施工者で住まいづくりをされる場合オススメです。
上記設計料はあくまでも目安です。
新増改築、用途、規模、構造、内容条件により別途協議の上決めさせていただきます。

設計料は、建築確認申請費を含みますが、申請手数料、諸関係法令による別途申請手続きの費用、申請手数料などは別途申し受けます。
構造計算書添付が確認申請に必要な場合(RC造・S造・木造3階建て・混構造)は、構造計算料が別途かかります。
設計監理料は、建築工事請負契約金額により算出します。
※10%前後の設計監理料が高いと思われがちですが、詳細な図面を元に施工業者を厳選でき、適正な価格&工事監理による建築主のメリットは計り知れません。

また、CM方式(分離発注)を行えば、住宅会社等の経費&利益が上乗せされることなく高品質の住宅を安く造ることができます。

①の支払い条件
②の支払い条件
基本設計から実施設計、確認申請、工事監理までのトータル設計作業の場合、仕事の節目毎に内容確認と了解を得て、業務料金の請求をさせていただきます。

設計料の支払いは、

1回目   設計監理契約時 (設計費用)  報酬額の20%

2回目   基本設計終了時 (設計費用)  報酬額の20%

3回目   実施設計終了時 (設計費用)  報酬額の30%

4回目   上棟時 (工事監理費用)  報酬額の15%

5回目   引き渡し時 (工事監理費用)  残金精算

上記をお支払い時期の目安とさせていただいておりますが、ご都合により時期・配分はご相談に応じます。

基本的に建築確認時に一括して請求をさせていただきます。

別途、地盤調査費、申請手数料、諸関係法令の申請手続きの費用など。
①と②の比較表
①本格的な詳細設計を行なう場合 ②建築主の側で必要最小限の設計を行なう場合
家づくりの相談
基本計画(企画)
(平面・立面など。仕様など価格に関わることは施工者と直接交渉願います。)
重要事項の説明
設計・工事監理業務委託契約
(ご希望の場合)
詳細打ち合わせ
(建築確認申請に必須事項のみ。その他工事施工者と直接交渉願います。)
実施設計
建築確認申請に必要な図面等のみ
設計承認
(建築確認申請に必要な部分のみ。その他工事施工者と直接交渉願います。)
建築確認申請
建築工事費見積もり
基本的に施工者と直接交渉願います。
施工者の選定
知り合いがない場合推薦します。
建築工事請負契約
立会い程度
CM方式の工事管理含む。
着工~工事監理
竣工検査
竣工・引渡し ×
メンテナンス


建築の設計・監理という仕事は、物を右から左へ動かしていくらの儲けという業務ではありません。

ハウスメーカーは直接施工をしないで地場の下請け工務店に施工を任せ、その下請け工務店は、そのまた下請けの大工等に工事をさせます。
この下請け工務店が、右から左へ動かすだけで儲けている。

これだけでも、施工者任せと設計事務所任せのどちらが安く良い住宅を建てられるのかご理解いただけると思いますが、何れにしても、信頼していただければ設計事務所に依頼することのお施主様側のメリットは大きいと自負しております。

これまで設計料についてご不満をいただいたことはおりませんので、ご満足をいただいたものと真摯に受け止めております。



across

     

Architectureへ戻る